
酢の物 胡瓜 長芋 もずく かにかま
筑前煮
栗小豆おこわ
筑前煮は冷凍の和風野菜を使用してます。
おこわはうるち米2.餅米1
小豆は下の商品使ってます。

おこわもおはぎも差し上げる時はお重に詰めたいところですが
これは2日分で冷蔵庫に入れるのでタッパーに入れてます。
おまじないをこめて、南天を上に置いてます。
小豆の赤は魔よけの意味があり
南天は難から逃れるという意味があり
南天も小豆も縁起物ですね。
汁もの←特に魚系は
時間経過すると生臭くなるので
義父宅にて
かなとフグのぶつ切りで作りました。
お手数ですがポチっとしていただけると更新の励みになります♪
↓
人気ブログランキング

- 関連記事
スポンサーサイト
Last Modified :
かなとふぐ≒白サバフグです。
こちらでは 天ぷら 鍋 とよく使います。
昨日は 話題の根昆布だしを義父が取り寄せたので
それを使い お醤油を少し垂らしました。
黒豆と栗もいいですね~
母は黒豆茶を作ったら
袋破いて黒豆取り出して
翌日のごはんに炊き込んでました。
[ 返信 ]▲