祭典は全国からネット応募され、
47万人に対して当選1万人だったそうです。
オリンピックよりも倍率高いですね。
この祭典でも 次の日のパレードでも雅子皇后様は涙を浮かべられてました。

お元気になられて、
皇室外交では才能を発揮されるようになり本当によかったです。
未成年の愛子様は祭典には出席できず、
近場でそっと見守られたとか。
ご両親の事が大好きな様子が伝わってきます。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★<
10日午前中は正倉院展へ行きました。
東京国立博物館まで山手線で上野に移動します。
それから上野公園を通り抜けてました。
かの有名な西郷隆盛像が公園内にありますが
あれは高村光雲作です。
急ぎたかったので西郷さんの前は通らず近道しました。
広い公園には、散歩したり太極拳をしてるグループも。。。
道はゆったり広くて、古い神社のように大木があって空気が綺麗です。

この博物館の隣の大学に従弟が
その向こうの大学に伯父や弟が通った事を考えると
同じ風景を見たかも。。。と 嬉しくなってきます。
この道の左側には不忍池があり
前回来た2013年8月は蓮が綺麗に咲いてました。
特別展「正倉院の世界 皇室がまもり伝えた美」のポスターも美しい

9時半開場ですが9時15分に着き すでに長蛇の列でしたが
密解消の為 早めに開場してくれました。
入場券は1700円ですが、私はメンバーズパスポート持参なので無料です。
年2回以上博物館に行かれる方はメンバーズをお勧めします。
4つの国立博物館(九州・東京・京都・奈良)共通で3800円
発行日から1年間有効です。2回イベントに行くと元がとれます。
正倉院展は 一般 2,000円 学生 1,000円
音声ガイドは560円
パンフレットから抜粋すると
会場構成は「聖武天皇と光明皇后ゆかりの宝物」「華麗なる染織美術」「名香の世界」「正倉院の琵琶」「工芸美の共演」「宝物を守る」の6章。会場には正倉院宝庫の一部原寸大が再現され、宝物とともに、正倉院そのもののスケールも体験できる。
なお、東京国立博物館において、正倉院の特別展が最後に開催されたのは1981年。38年ぶりとなる本展は大きな注目を集めることだろう。
今回は 正倉院宝物約9000点の中から約40点が着てました。
それと合わせて東京国立博物館が所管する法隆寺献納宝物も展覧
飛鳥奈良時代を代表する美術品は精緻な技術で作られてる事に感動しました。
現存する唯一の五絃琵琶、平螺鈿背八角鏡 見とれてしまって
ぐるぐる回りを歩いてしまい ミュージアムグッズを選ぶ時間がなくなりました。
ゆっくりグッズを見る時間がないので チケットホルダー3枚購入(560円×3)
ほとんどが複製で新しいからピカピカしてるのがアレなんですが
複製制作するにしても原材料をそろえるのが難しいということも
会場のビデオで紹介されてました。
他に ビデオでは制作現場も紹介されて
現代の工芸職人の神髄が見れて感銘を受けました。

東京でのイベントは あとひとつです。

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
あかり絵 2020/01/16
-
はるきるさん② 2019/06/08
-
ヨルダンに行きたくなる写真です。 2019/06/04
-
スポンサーサイト
Last Modified :