fc2ブログ

実りの季節

ツアー4日目 トルコ4ー② カイマクル地下都市とワイン製造所


岩山住居の次は、地下都市です。


カイマクル地下都市は紀元前から存在していた地下都市です。
ヒッタイト人(縄文時代)が最初ではないかと考えられています。
ヒッタイト人は紀元前16世紀頃に、アナトリア半島にヒッタイト帝国を築き
馬車や戦車を発明してます。
紀元前12世紀には周辺民族により滅ぼされています。

その後、ローマ帝国の迫害を逃れる為 
初期のキリスト教徒が隠れ住みました。
古代のキリスト教徒が住みながら何世紀にも亘り掘り進め、
増築をかさねて複雑な形に拡張したそうです。
カイマクル地下都市には常時約4千人、多いときには約8千人がいたそうです。


次の写真は受付センターと地下都市へのゲートです。

20191001191513.png


狭くて、低い通り道は、屈まなければ通れません。




 20191001191557.png

更に 苦手な下り階段で地下4階まで降りて行きます。

滑ったら 前の人に迷惑かけるし
のんびり歩いてたら 後ろがつかえるし
慎重に歩をすすめながら 急がねばなりません。
皆さん、旅行は足腰重要です。自信があるうちに旅行しましょう!


20191001191719.png

ここでも、掘った土をこの狭い通路を戻り外に運んだ労苦が偲ばれました。



20191001191808.jpg

様々な方向に地下通路が迷路のようにありますが、
要所要所に矢印とライトがありますので不安はありません。

教会、学校、食料や物品の貯蔵庫、そしてワイナリーが作られており
ところどころに部屋の用途が表示されてました。
通路は狭いし 日光は入ってこないし 
老人にはつらい場所ね。と言うと 
古代人は短命だから50になる前に死んだんじゃないかな
とムスメが言ってました。

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

次はワイン製造してる直売所に行きました。
カッパドキアはワイン発祥の地と言われてます。

20191001190019.png
 
高台にあるので 眺めがすばらしかったです。
店内が渋くて映画のセットのよう。 椅子に座って白 ロゼ 赤2本を試飲しました。

白よりも赤が美味しくて 1000円2本 3000円1本買いました。

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

ホテルに帰る途中 奇岩をウォッチングしました。

ラクダにそっくり (笑

20191001195451.png

地面から エリンギが生えてるように見えますが
地元では日本人は三姉妹の岩と呼び 欧米人は妖精の煙突と呼ぶとか  
エリンギのような岩はここだけでなく あちこちで見られます。


20191001200401.jpg

20191002084546.png

カッパドキアの風景を見納めて、5日目はイスタンブールへの移動日です。
カイセリ空港からイスタンブールへ飛びます。








関連記事
スポンサーサイト



Last Modified :

Comments







非公開コメント
こういう洞窟や地下都市が大好きです。
姉は確かトルコの洞窟ホテルに泊まったと思うのですがどこだったかしら?
確かにエリンギ(^^)
オーストラリアの岩も物語にちなんでスリーシスターズと呼ばれていましたがやはりここもそうなんですね。
2019-10-14-22:14 ochasukineko
[ 返信 * 編集 ]
実り
>ochasukineko さん
> こういう洞窟や地下都市が大好きです。
> 姉は確かトルコの洞窟ホテルに泊まったと思うのですがどこだったかしら?
> 確かにエリンギ(^^)
> オーストラリアの岩も物語にちなんでスリーシスターズと呼ばれていましたがやはりここもそうなんですね。

こんにちわ コメントありがとうございます。
ここは洞窟ホテルが沢山ありますね。日本からのツアーはカッパドキアでは洞窟ホテルがほとんどかも。
私達も洞窟ホテルに泊まりましたが、クロスでなく岩壁なので光が反射せず部屋が薄暗かったですね・
私は 可愛い部屋で好きでしたが エレベーター無くて 通路が迷路のよう朝食会場に行くのに 階段を上がったり 下ったり 床もベコベコの上に絨毯しいてるのでつまずきそうになったり、ムスメは近代的なホテルの方が好みでした。
2019-10-15-12:09 実り
[ 返信 ]