fc2ブログ

実りの季節

トルコ3日目アンカラ→カッパドキア



9月20日(金) 晴  10℃/33℃

ホテルの朝食です。サンルームが気持ちよかったです。
写真 右上は 様々なチーズです、トルコは酪農もさかんです。
    右中はフルーツ と ドライフルーツ 種類が多い!
    右下は 巣穴付蜂蜜 これ すごく美味しかったです。

20191011111202.png


★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

8:00 アンカラを出発して南へ長いドライブが始まります。


途中 トルコで2番目に大きなトゥズ湖(塩湖)に寄りました。
塩水なので青ではなく白い湖です。




湖までの地面を靴で掘ると塩です。。。









ここのサービスエリアでは塩やバスソルト ローズ水が売られてました。
塩の値段は日本のブランド塩と同じくらいで約600円でした。
トイレ休憩を2時間半おきに入れながら ひたすらカッパドキアへ向かいます。
その間、現地ガイドのメドさんから トルコの歴史のガイダンスがありました。
旧石器時代~メソポタミア~ヒッタイト~フェニキア人の支配~
ギリシャ・ヘレニズム~東ローマ帝国(ビザンティン帝国)~オスマントルコ 
高校の世界史の授業を思い出しましたが、トルコ史は複雑で興味深いものでした。

ランチは洞窟レストランで鱒のグリルのセットコースをいただきました。
私達が着いた前後の時間は 450人の予約が入ってたそうで 満席でした。
中国と韓国のツアー客が4~5グループ食事中でした。 
ムスメは韓国人に間違われイェッポ  と連発されてました。 
ムスメは (T ^ T) ←のような顔してグロッジアナヨ   と返してました。
なんで英語で言わないの? というと
相手するのがめんどくさいけど 黙ってるのも芸がない
日本人だと言ったら 即、日本語で同じ事を言ってくるよ ・・・と。 
スープは豆が入ってる事が多いです。
魚料理にはバターライスが添えられてるのが定番で ライスがついてるのに
フランスパン風のパンも供されます。
スイカは安いようで どこに行ってもデザートで出てきます。
カッパドキアはワイン発祥の地とも言われており 赤ワインがとても美味しいです。


ホテル ギョレメ カヤ













関連記事
スポンサーサイト



[Tag] * トルコ
Last Modified :

Comments







非公開コメント
No Subject
スーパー等で売っているTOLKOというチーズ(デンマークの)が好きで時々買うのですが、昔トルコのチーズはこういうのかな?なんて思っていました。
トイレは有料でしたか?
2019-10-14-22:06 ochasukineko
[ 返信 * 編集 ]
実り
>ochasukinekoさん
こんにちわ

コメントありがとうございます。

ホテルの朝食ビュッフェでは ブルーチーズはなくて クリームチーズやモッツアレラ系 セミハード系が多かったです。
公共のトイレは無料ですが、サービスエリアは有料、といっても1TL(23円)でした。
ある意味 有料のトイレは安心感があるのでお賽銭のつもりで払ってました。

2019-10-15-11:58 実り
[ 返信 * 編集 ]