前記事の続きです。
ポスターにも使われてる最後の殿様の甲冑です。
両脇に水牛の角があるのは黒田家のお好みのようで
ヘルメットの部分は桃の形を模し
真ん中の丸いのは日輪を表してるとか。
最後の藩主12代長知氏は藩主としては12代目 当主としては16代目になります。
最後の藩主であり 廃藩置県後は藩知事になられてましたが
福岡藩は偽札を作って
最初に廃藩処分になりました。
当時 戊辰戦争で財政が苦しい藩は他にもあり
贋札作ったのは福岡藩だけではないのですが
この処遇は 見せしめの意味もあったようです。
この件に関しては 本題から外れますから
福岡藩太政官札贋造 と検索すると
関連記事が出てきますので ご興味ある方はググってくださいね。
その事件の責任を問われて黒田長知さんは藩知事を罷免され
一家で上京し 天皇の御用掛(わかりやすくいえば話し相手です)になられます。
宮中に出仕する時 着用されてた大礼服が以下の写真です。
黒のビロード生地に金モールで菊の枝葉が装飾されてます。
この菊の葉の枚数で家格がわかるそうです。
こちらは 長知氏の後を継いだ17代当主長成氏の大礼服です。
袖章には桐と唐草の刺繍
爵位によって袖章や襟章の色分けされてました。
爵位の順にかくと
公爵は黄色
侯爵は赤
伯爵は桃
子爵は浅黄
男爵は萌黄
まだまだ続きます。
- 関連記事
-
-
FIFA アルゼンチン優勝 鎌倉殿の13人最終回 2022/12/19
-
福岡市博物館・黒田侯爵家の名品へ行ってきました。① 2023/10/13
-
博多座 ガイズ&ドールズ 2022/07/18
-
スポンサーサイト
Last Modified :