墓参り後 姉弟で実家の片付けを一室しました。
弟が相続した実家ですが地元に居ないし
ほったらかしてるので 段階的に荷物を減らすよう促しました。
この夏は 2階の屋根裏収納を空っぽにしました。
父は転勤が多い人でしたが
母は私達の作文や絵 愛読書 道具 制服を捨てきれず
実家の2階の屋根裏収納には子供時代の名残の品が箱にぎっしり入ってました。
ここ数年 私の物は処分してきましたが
弟の物を勝手に捨てられず残してました。
児童書や教科書 百科事典 英語教材 などは ごっそり捨てて
弟は マンガ単行本 鉄道関連本 VHSビデオテープ 等々は
捨てる決断ができなくて 自室に移してました。
通知表 賞状 夏休みの宿題 成果物 大学時代の資料 レポートなど次々に出てきて
小学生の時のお互いの作文を クスクス 笑いながら読むから
作業の進捗率が非常に低かったです。 (^0^)
燃えるゴミ 燃えないゴミは指定日に出して
紙類は資源ゴミステーションに捨てに行きました。
これで2階の荷物は4棹の箪笥を残すだけになりました。
私は必要な時に服を購入するけれど
おしゃれが好きだった母は服≓道具という考え方だったので
ほとんど着てない服もあるけど
結局 私が着ない服は捨てるしかありません。
宝石やバッグに比べて 服は買いやすいけれど
気安く 買ってはダメだとしみじみ思います。
私の世代は 着倒して捨てる派で
痩せたら似合うかもー? とか絶対思わないし
現在 似合わない服は1枚も持っていたくないのです。
一番仲いい友人は震災を機に持ち物を厳選して
衣替え不要なほど服の枚数は少ない身軽な暮らしをしています。
今回 片付けたのは私と弟の子供時代の名残品ですが
一番手強いのが 茶道具と布類です。
茶道具は重たくて大きな物もありますし
弟と どうしたものか? と悩んでます。
日常的に使わない道具は買ってはいけないし
美術館が買い取るレベルの美術品でないと
買ってはダメだと
過去に戻って母を戒めたいほど恨めしいです。(ーー;
それでも 作業に疲れてくると罪悪感が薄くなってきて
未使用で箱に入った状態でも竹や蔓の工芸品は燃えるゴミに出しました。
- 関連記事
-
-
先週の出来事~梅の花 2023/02/24
-
電子マネーのセキュリティも万全ではないようで 2019/07/05
-
旅行前にスマホ不具合で機種変更 2023/11/10
-
スポンサーサイト
Last Modified :
何度も思いました。
とんでもない 一人の方がサクサクできます。
というのも弟とは価値観が違うので
もめることもしばしばでした。(ーー;
両親の衣服やバッグ 靴など 密かに捨ててきましたが
今回の屋根裏収納は弟の物が多いのはわかってたので単独判断で捨てるのは気がとがめ二人で分別しました。
運動会のハチマキまで捨てきれない母の弟への溺愛ぶりを再確認しました。(爆
>着付け教室
公民館でされてるのですね?!
塩原に住んでる友人も探してて
二人で習いに行こうと話てるので
教えていただけると嬉しいです。
[ 返信 * 編集 ]▲