母が病気になって梅仕事を私がするようになった当初は
梅干しや醤油漬けも作ってましたが
毎日 梅干しを食べる習慣がないので2015年物 2019年物と残ってます。
それで 2020年からは梅シロップと梅酒のみ作るようになりました。
今年はアルコールの種類を変えた場合の味の違いを知りたくて
ホワイトリカー 黒糖焼酎 米焼酎 日本酒 と4種類つくってみました。
例年は氷砂糖で作りますが
大量に到来物の白砂糖 グラニュー糖があるので
そちらを使いました。
氷砂糖の方が ゆっくり梅エキスがでるとは言われてますが
その確認は 1年後ですね。
以下の写真の左端は梅シロップ 砂糖の割合は同じですが 酢を加えてるせいか梅が沈みません。
左端から2番目以降がアルコール別の梅酒で
漬け込んで10日ほどですが ほとんどの梅が沈んでます。
以下の写真はホワイトリカー一で作った
右が青梅でつくった2021年の梅酒と
左が完熟梅でつくった2022年の梅酒です。
引き上げた梅をお見せすると
右が2021年の青梅
左が2022年の完熟梅 一見干しぶどう (笑
去年 完熟梅を作ったときの記事はhttps://minorinotoki.blog.fc2.com/blog-entry-1849.html
こちらで 漬け込んだときの梅の大きさがわかります。
底に沈んだ梅の大きさを比べると
完熟梅の方はしわしわになってます。
しわしわだったので 比較用に何個か残して
ほとんどの梅を引き上げました。
完熟梅の方が まろやかで美味しくとろりとしてます。
完熟梅の場合 砂糖の量を減らしてよかったようです。
- 関連記事
-
-
パウンド型でキッシュを焼く 2019/10/15
-
ダッチオーブンでローストポーク 2020/07/21
-
チョコバナナパイ 2020/05/14
-
スポンサーサイト
[Tag] * 自家製梅酒
Last Modified :
ocyasukinekoさんのブログに触発されて今年の梅酒仕込みを書きました。
完熟するまで樹熟を待ってたら
木が耐えきれなくて ぼとぼと実が落ちてしまいます。(UU.
去年の完熟梅の方は 実家の梅ではなくスーパーで値下げされてて買った梅です。
以下 当時のブログより抜粋
《昨日は近所のスーパーで値引きされてる梅を見つけました。
なんと! 650gで 300円弱です! (・Д・)v
青梅が熟れてきて緑とピンクベージュの
まだら模様になったから安くしたようです。》
いろんなお酒で仕込んでるサイト読むと日本酒で造るとさっぱりした梅酒になるそうです。
ホワイトリカー一に比べてアルコール度数は低いし 飲みやすそうですね。
ご参考までに 引き上げた梅の写真を追加しました。
[ 返信 * 編集 ]▲