即 書けば良かったのですが
いろいろありまして 日があきましたね。
今回は 入居が決まってからの顛末を書いておきます。
まず 施設入居に伴う引越し作業が待ってました。
当然 義父やパパにはできません。
老健や特養は家具付きですが
グループホームや有料老人ホームは
自分が使う家具は持ち込みです。
つまり 老人ホームへの入居=プチお引越しです。
3月は引越し業者の繁忙期なので入居が決まった時点で
ネットで引越し費用の見積もりをしました。
私が検索したサイトは→引越し侍
数時間以内に各業者さんから電話やメールで見積もりが提示されました。
案の定 3月は就職や進学で一人暮らしを始めたり
転勤する人も多く 小さなお引越しは大渋滞でした。
○日の午前中に搬出 午後に搬入といういのが難しい業者さんが多くて
費用よりも 日時指定が確実な業者さんに決めました。
老人ホームへ持ち込んだ家具は
ベッド
小さな本棚
衣類用整理タンス
シーツやタオル類を入れるラタンのタンス
ベッドサイドテーブル
テレビ+テレビ台です。
家具以外で用意したのは
冬~春の洋服
下着類7枚ずつ
外履きと室内履きの靴
タオル シーツ類
洗面道具や消耗日用品
荷物搬入後 テレビの電源を入れてもつかず慌てました。
こういう事には疎いパパを頼ってたら
いつまでも解決しません。
父が存命中は 父に頼ってましたが
他界した今は 自分がやったほうが早いので
チャンネル合わせもPC初期設定もドアフォン設定も私がしてます。
施設の職員さんを呼び止めて聞いてみると
ケーブルが違う との事
それで近くの家電屋さんへ行き かくかくしかじかで
テレビの画面も音源もつかないことをいうと
正式名称は分配器というそうで
接続の仕方も教えていただき
無事解決したしました。
小さなお引越しとはいえ
3日間日参して 荷物をまとめたり
持ち込む家具の掃除をしたり
持ち運びやすいように 荷物を一カ所にまとめたり
条件に合う引越し業者を探したり
足らない物を買いだししたり
最後は
引越し当日の午後に
有料老人ホーム
介護レンタル(当面 車椅子をレンタルします)
薬局
訪問診療
ヘルパーさん派遣業者
と5つの契約を交わし
本当に 頭も身体も疲れました。
引越し後は 電気と水道の契約だけ残して
通信会社 ガス会社は解約 ここまではすんなりできたのですが
手間取ったのが サブスクの健康食品です。
サブスクは解約するまで
商品を送りつけられ 通帳から自動引き落としされます。
業者からの領収書があれば そこへ電話しますが
全て領収書があるはずはなく
義父の通帳から 業者を特定
クレジット会社が代行してるものは
クレジット会社へ問い合わせて 業者をつきとめて
解約の手続きをしました。
これで 半日費やしました。
引越し契約も疲れたけど
電話でサブスク業者へ解約を納得させるのも大変でした。
解約したのに 送りつけてくる業者も一社ありました。
これは 受け取り拒否だと宅配業者へ返しました。
まだ認知症でもなく プライドが高い義父は
急激に体力低下しなければ
施設入居に応じなかったでしょう。
そういう自我の強い義父は体力を取り戻したら
自宅に戻る! と言いはしないかと
ヒヤヒヤしてましたが
24時間見守られ
日々 複数の職員さんに話しかけられ
健康自慢話を聞いてもらって
施設生活を楽しんでる様子です。
義父が居心地良く過ごせるように
環境を整えてくれてる施設の職員さん達には 本当に感謝してます。
- 関連記事
-
-
11/28 ひじき寿司 鯵の南蛮漬け 鶏手羽の甘辛煮 2020/11/29
-
3/13 炊き込みご飯、焼き豚、骨まで柔らか鰯煮 2021/03/14
-
7月17日 梅味ちらし寿司、肉野菜炒め、鯵の南蛮漬け 2021/07/17
-
スポンサーサイト
Last Modified :
週一は見舞ってますが 環境に慣れ義父は生き生きとしてきました。
施設の職員さん達は優しくて天使に見えます。
ぐでりんさんも故郷のお母様の行く末が心配でしょうが いざというときは専門家を頼ってくださいね。
[ 返信 * 編集 ]▲