24年前 新築祝いに父にリクエストして植樹した柚子の木に
今年も 実がつきました。
柚子の馬鹿は18年というけれど
ウチの柚子が収穫できるようになったのは
父が他界した3年後で21年かかりました。
そして 桃栗3年 柿8年 柚子の大馬鹿18年という意味は
子育ての事だったのだ、と気がついた昨今です。
先日 知人にあげた分を入れますと
収穫できたのは30個ほどです。
60個ほど成った年もあるので
2022年は不作です。

皮が変色してる柚子が多いのは柚子の木の自傷行為。
柚子には長くて鋭いとげがあるので
風で木が揺れると とげで皮が傷つくのです。
もし お知り合いから柚子をいただくことがあれば
腐ってると勘違いせずに 料理に使ってくださいね。
そうそう!
最近 柚子の大馬鹿の後に続く言葉を教えていただきました。
それは
女房の不作は60年
亭主の不作はこれまた一生
グループラインの中で(^0^))☆爆笑☆((^Q^)vいたしました。
- 関連記事
-
-
床置きした食器を買いますか・・・? 2019/04/12
-
メンタルと睡眠 2020/12/08
-
【ムスメへの覚書】⑤法務局への書類提出 2021/07/09
-
スポンサーサイト
Last Modified :
よく聞きますね
子無し夫婦だと 奥さんのダメージ大きいけど
子供がいる転勤族だと それまでに いろいろ 葛藤があったはずですからね。(^^;
以前 独身の女性から
「奥さんは旦那さんに守られてる」と言われて
はあー 独身の人って結婚に夢持ってるのね😥
と感じたことがあります。
守られてるどころか 無料の便利屋さん=妻
相手の不得手の領域を全面的にカバーしてます。転勤で断念した事もありますしね。
ところが 3年上の高校の先輩(既婚子無し)が
九州の国立大学に受験→入学して
旦那さん(神戸在住)と遠距離婚になったという事例ができてから
高校の同窓(ミクがたまり場w)では「妻だって一個人で人生があるのだ」という雰囲気になってきました。(^0^)
ところで 時をかける少女の歌詞ですが
すぱっと振られるならあきらめもつくけど
運命で別れるから 立ち直るのに時間かかりそうに思えました。
[ 返信 * 編集 ]▲