fc2ブログ

実りの季節

藩校・日新館





会津若松3日目 午後

さざえ堂から日新館へはタクシー移動で約20分 約3800円
電車なし バスはだいたい2時間おきなので
絶対にバスに乗り遅れたらアウト
 とムスメと話ながら回りました。

日新館を紹介してるサイトや旅行本は少ないのですが
明治以降 会津藩出身の優秀な人材が世に出てきたことを
振り返ると 鶴ヶ城→武家屋敷→日新館はご覧になっていただきたいと思います。

日新館は人材育成を目的に1803年に建設された会津藩の最高学府。
藩士の子弟は10歳で入学して学問や武道に励み、心身の鍛錬に努めました。
約8千坪の敷地に武道場や天文台、日本最古のプールといわれる水練水馬池などがあり、
新島八重の実兄・山本覚馬や白虎隊の少年達をはじめ、多くの優秀な人材を輩出。
覚馬はのちに、この日新館で蘭学の教授も務めました。
当時の施設を忠実に復元された現在の日新館では、壮大な江戸建築や当時の学習の様子を観覧できるほか、弓道や座禅などの各種武士道体験や、会津の縁起物「赤べこ」などの絵付け体験も楽しめます。
HPより抜粋



江戸時代 佐久間象山や吉田松陰も見学に来たという日新館は
小中高大を合体させたような教育施設で
優秀な学生だけが大学に入学できたそうです。

  
fc2blog_2022110122493400e.jpg
南門
藩主と上級武士だけが出入りできる門で
生徒の登下校は東門と西門を使用してました。

fc2blog_20221101225018d41.jpg
戟門(げきもん) 戟という武器を持った傭兵がいたことから
戟門と呼ばれました。又 この門に太鼓を置いて授業の時刻を知らせてました。

fc2blog_202211012251061cc.jpg
大成殿
孔子像を祀ってる大成殿

fc2blog_20221101225338d46.jpg


fc2blog_20221101225203b99.jpg
天球儀で学ぶ様子

地球儀ではなく 天珠儀です。
この時代に画期的でしょう?!


見学後 バスに乗り 会津若松駅まで向かいました。
途中 地元のおばさんが乗ってこられましたが
終点の会津若松駅につくまで 4人くらいしか乗客がいませんでした。

バス会社の経営大丈夫かしら? と心配になりました。

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

私がチェックアウトしてる間に
ムスメが売店で赤べこの靴下を記念に買ってくれました。
fc2blog_2022111408473581e.jpg ありがとう。











私がチェックアウトしてる間に
ムスメが売店で赤べこの靴下を記念に買ってくれました。
fc2blog_2022111408473581e.jpg

ありがとう。

関連記事
スポンサーサイト



[Tag] * 会津若松 * 藩校・日新館
Last Modified :