fc2ブログ

実りの季節

鶴ヶ城(若松城)




9月26日(月)ー②

七日町で時間を費やしすぎた為
周遊バスに乗り鶴ヶ城に着いたのは14時半頃でした。
この日は武家屋敷(閉園17時)まで見る予定だったので
ここから早足 駆け足で回ることになりました。

鶴ヶ城というのは地元の呼び方で 
全国的には会津若松城とか若松城と呼ばれてる名城です。
この日の夜 テレビで名城ランキングが放送され 
鶴ヶ城は8位でした。 なお 1位は熊本城でした。

この城は南北朝時代~戦国~江戸にかけて
城主は頻繁に変わってて 伊達政宗が城主だった時期もありました。
基盤が安定したのは保科正之氏の頃からです。
保科氏は異母弟にあたる、と知った三代将軍家光が
母親のお江与の方(この方は怖い方で夫の秀忠さんは側室を持てず
侍女に手を出して妊娠させると殺してたらしい)がなくなった後 
保科氏と面会して会津藩を特別扱いし始めます。
それに感激した保科正之氏は会津家訓十五箇条の中で
幕府には忠誠を誓う という一文を入れたので
幕末 会津藩は無理難題を押しつけられて
大河ドラマ・八重の桜に出てきた悲劇が起こってしまいました。

戊辰戦争で砲撃を受けた鶴ヶ城は戦後復興されて
下の写真のように美しい姿になりました。



天守閣から見た磐梯山です。




この階段は有名な武者走り
武士がスムーズに火縄銃の準備ができるように
左から登り 右から降りれるようにできてます。
この武者走りの石壁にハートの石があります。
見つけられますか?





正解は↓


西洋の♡マークが入る前から
寺社仏閣で見られる魔除けの印で 猪目と言われます。
ご興味あれば猪目 ハートと検索かけると 
全国各地のハートの猪目が紹介されてます。





今日はここまで。
会津武家屋敷は次回の記事にします。












関連記事
スポンサーサイト



[Tag] * 鶴ヶ城 * 会津若松城 * 猪目 * 武者走り
Last Modified :

Comments







非公開コメント
No Subject
こちらでごめんなさい。

ブーニン、知っていたのに
ウッカリ録画を忘れました。

残念!

2022-10-22-21:25 パープル
[ 返信 ]
実り
Re: パープル 様へ
NHKは再放送の頻度高いので 近いうちにあるでしょう。
ブーニンの奥様が日本人で しかも
日本にも自宅があることを初めて知りました。

ブーニンが若い時 あふれんばかりの才能と技術力で
ルービンシュタインのようになるのだろうか?と期待してましたが
持病と怪我で精力的な演奏活動はできず
精神的に追い詰められてたようです。
励ましてる奥様が理知的で素敵な人でした。
2022-10-23-11:23 実り
[ 返信 * 編集 ]