fc2ブログ

実りの季節

吹き寄せ漬け

4月から一人暮らしをするムスメの為のレシピをしばらく書きます。
お料理1年生向け 簡単で特殊な調味料を使わない料理です。

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

ちょっと残った野菜をミックスして浅漬けにしたのを 母は吹き寄せ漬けと言ってました。

材料に定義はなし、使いかけの生で食べれる野菜を調味液にかけて
軽く圧を加えたものです。


写真のように 使いかけの生姜はスライスして全て酢につけてます。
生姜が日持ちするし、酢の物の時に使えるので。




写真左は今回の材料、右は圧をかける前の状態です。ガラス瓶の比較対象としてドレッシングボトル置いてます。

調味液

梅麹 梅麹が無ければ梅酢でも、塩でも、醤油でも。
(うーん。。。さっぱり仕上げたいなら醤油は選択肢にない) 
塩漬けの紫蘇の実

砂糖
減塩塩昆布
有れば、酢漬けの生姜やミョウガ



セロリやキャベツを使っても美味しいです。

これらを食べやすい大きさに切ります。
小さい賽の目に切って、ご飯にぱらりとかけても美味しいし
お酒のアテにするなら、乱切りにします。
入れ歯の人用には薄切りにします。

今日は乱切りにしました。盆ざるに水平になるよう入れて
熱湯をかけ、水を絞ります。(脱水と消毒の効果)

野菜をガラス瓶に入れて
調味液を注ぎ、瓶を上下に振ります。上から調味液に浸らなかったら すりこぎでギュッと押しこみます。

冷蔵庫に入れて3.4日は持ちます。










































関連記事
スポンサーサイト



Last Modified :

Comments







非公開コメント
No title
吹き寄せ漬け、素敵なネーミング♪私もこれからそう呼ぶことにします(^^)
塩やお醤油で漬けた紫蘇の実、大好き。
2019-07-16-14:57 ochasukineko
[ 返信 * 編集 ]
実り
Re: No title
> 吹き寄せ漬け、素敵なネーミング♪私もこれからそう呼ぶことにします(^^)
> 塩やお醤油で漬けた紫蘇の実、大好き。

青シソは 花穂や実の活用法もあるので植えてます。
というか 毎年 こぼれ種で生えてきます。
しその実は 塩漬け
山椒の実は 醤油漬けにしてます。

2019-07-17-10:53 minorinotoki
[ 返信 ]