書類作成したら
法務局への必要書類をそろえます。
①本人確認書類
②印鑑証明書
③被相続人名義の権利書
④固定資産評価証明書←登録免許税の計算時に使用した書類です。
⑤相続人の住民票の写し
⑥被相続人の生まれてから死ぬまでの戸籍謄本
⑦相続人の戸籍謄本
⑧遺産分割協議書
以前も書きましたが
私は相続関係図https://minorinotoki.blog.fc2.com/blog-entry-1364.htmlを法務局に提出したので
法務局から発行してもらった相続関係図で⑥⑦を兼ねられます。
金融機関で被相続人の口座を解約する場合も
⑥⑦の提出を求められますが
相続関係図で代用できます。
①~⑧の書類を左綴じにして
物件を管轄している法務局へ提出します。
受付では書類の確認はしないので
書類リストを添えて提出しました。
不備があれば 追って電話連絡があります。
不備がなければ 数週間後
新しい権利書を受理されたし
という電話がかかってきます。
その時は 受付票 本人確認書類 受付時に押した印鑑を持参します。
ここまで できたら祝杯です!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ネット検索した場合 トップに一番新しい情報が出るわけではなですし
管轄官庁のHPが一番正確です。
私が何度も閲覧にしたのは↓です。
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/minji79.html
法務局への必要書類をそろえます。
①本人確認書類
②印鑑証明書
③被相続人名義の権利書
④固定資産評価証明書←登録免許税の計算時に使用した書類です。
⑤相続人の住民票の写し
⑥被相続人の生まれてから死ぬまでの戸籍謄本
⑦相続人の戸籍謄本
⑧遺産分割協議書
以前も書きましたが
私は相続関係図https://minorinotoki.blog.fc2.com/blog-entry-1364.htmlを法務局に提出したので
法務局から発行してもらった相続関係図で⑥⑦を兼ねられます。
金融機関で被相続人の口座を解約する場合も
⑥⑦の提出を求められますが
相続関係図で代用できます。
①~⑧の書類を左綴じにして
物件を管轄している法務局へ提出します。
受付では書類の確認はしないので
書類リストを添えて提出しました。
不備があれば 追って電話連絡があります。
不備がなければ 数週間後
新しい権利書を受理されたし
という電話がかかってきます。
その時は 受付票 本人確認書類 受付時に押した印鑑を持参します。
ここまで できたら祝杯です!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ネット検索した場合 トップに一番新しい情報が出るわけではなですし
管轄官庁のHPが一番正確です。
私が何度も閲覧にしたのは↓です。
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/minji79.html
- 関連記事
-
-
6月2日は外出 夕方東京アラート発動 2020/06/04
-
劇的に変化しそう 2020/09/01
-
梅仕事の季節になりました。 2019/05/25
-
スポンサーサイト
[Tag] * 相続
Last Modified :