阿蘇へドライブに行った際
高森田楽保存会でお昼をいただきました。
高森田楽保存会のHPは→https://dengaku-hozonkai.com
お店は明治初期の古民家です。
熊本地震の後 秋篠宮殿下もいらして
写真がかざってありました。
それ以前では常陸宮華子さまもいらしてます。
去年亡くなった高田賢三さんも2018年に来店されてます
平日で14時過ぎてた為か 店内は閑散としてました。

。

ちょっと心配になり お運びの方に聞くと
13時までは多かったということで
これからボチボチ 予約のお客様が見えられます。
という言葉にほっとしました。
それでも4~5月は予約キャンセルが相次ぎ
やむなく休業されてたそうです。
コロナの第三波が到来して100件以上のキャンセルがあり
さらに これから雪が降ると激減するだろうと
困った顔をされてました。
古民家だから 外から見るとぼろっちいけど
中に入ると
私がつぶしてしまった母の実家と
似たような間取りの家でした。

襖や屏風に書が書かれてますが
これは いわゆる食客が残していったものでしょうね。
私の母の実家にも絵や書が書かれた
襖や衝立がありました。
戦前は無名の芸術家を豪農や豪商が
サポートする仕組みがありました。
その人たちは食住&画材 墨を
提供してもらいながら修行して
自立が可能になったら
それまでの御礼として
襖や衝立に作品を残していってたそうです。
今風に言えば居候ですが
その人たちを母は食客と呼んでました。
右側の猫岳が見える囲炉裏に案内されて
ウッドデッキから撮った写真です。

最初に ほうじ茶と田楽が運ばれて
たっぷりゆず味噌を塗り
囲炉裏にさします。
味噌が乾いたら 少しずつ回して
全体に火をいれていきます。

4本の田楽は
ピーマンと田舎こんにゃく
鶴の子里芋
木綿豆腐
山女魚
田楽を焼いてる間に
田楽が焼ける間
揚げたての生揚げが3枚運ばれてきて
ゆず味噌とショウガ醤油を試してから
最後の1枚はお好きな味付けで
と説明されました。
バラバラに運ばれてくるので
今回いただいたコースの写真を
HPから拝借しました。↓

素朴でほっとする美味しいお料理でした。
囲炉裏で火を見ながら食事するのって
楽しくて 阿蘇や佐賀に行くと田楽屋さんを
探していきますが 佐賀の北山ダム近くの
田楽屋さんも 菊池の田楽屋さんも
廃業されたので
ここには生き残ってほしいです。
お手数ですがポチっとしていただけると更新の励みになります♪
↓

人気ブログランキング

高森田楽保存会でお昼をいただきました。
高森田楽保存会のHPは→https://dengaku-hozonkai.com
お店は明治初期の古民家です。
熊本地震の後 秋篠宮殿下もいらして
写真がかざってありました。
それ以前では常陸宮華子さまもいらしてます。
去年亡くなった高田賢三さんも2018年に来店されてます
平日で14時過ぎてた為か 店内は閑散としてました。

。

ちょっと心配になり お運びの方に聞くと
13時までは多かったということで
これからボチボチ 予約のお客様が見えられます。
という言葉にほっとしました。
それでも4~5月は予約キャンセルが相次ぎ
やむなく休業されてたそうです。
コロナの第三波が到来して100件以上のキャンセルがあり
さらに これから雪が降ると激減するだろうと
困った顔をされてました。
古民家だから 外から見るとぼろっちいけど
中に入ると
私がつぶしてしまった母の実家と
似たような間取りの家でした。

襖や屏風に書が書かれてますが
これは いわゆる食客が残していったものでしょうね。
私の母の実家にも絵や書が書かれた
襖や衝立がありました。
戦前は無名の芸術家を豪農や豪商が
サポートする仕組みがありました。
その人たちは食住&画材 墨を
提供してもらいながら修行して
自立が可能になったら
それまでの御礼として
襖や衝立に作品を残していってたそうです。
今風に言えば居候ですが
その人たちを母は食客と呼んでました。
右側の猫岳が見える囲炉裏に案内されて
ウッドデッキから撮った写真です。

最初に ほうじ茶と田楽が運ばれて
たっぷりゆず味噌を塗り
囲炉裏にさします。
味噌が乾いたら 少しずつ回して
全体に火をいれていきます。

4本の田楽は
ピーマンと田舎こんにゃく
鶴の子里芋
木綿豆腐
山女魚
田楽を焼いてる間に
田楽が焼ける間
揚げたての生揚げが3枚運ばれてきて
ゆず味噌とショウガ醤油を試してから
最後の1枚はお好きな味付けで
と説明されました。
バラバラに運ばれてくるので
今回いただいたコースの写真を
HPから拝借しました。↓

素朴でほっとする美味しいお料理でした。
囲炉裏で火を見ながら食事するのって
楽しくて 阿蘇や佐賀に行くと田楽屋さんを
探していきますが 佐賀の北山ダム近くの
田楽屋さんも 菊池の田楽屋さんも
廃業されたので
ここには生き残ってほしいです。
お手数ですがポチっとしていただけると更新の励みになります♪
↓

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
東京の飲食店④ ブラッスリーオザミ丸の内 2020/11/06
-
今年もよろしくお願いします。 2021/01/02
-
インドカレー ナーナック 2020/08/02
-
スポンサーサイト
[Tag] * 高森田楽保存会
Last Modified :
熊本は山鹿~菊池渓谷~八景水谷から~阿蘇と
田楽屋さんが多くて
古民家利用してるところが多いですね。
残念ながら
一番好きだったお店は廃業されてました。
熊本に来たら馬刺しか田楽か
毎回 悩みます。
[ 返信 ]▲