fc2ブログ

実りの季節

阿蘇・高森田楽保存会

阿蘇へドライブに行った際 
高森田楽保存会でお昼をいただきました。
高森田楽保存会のHPは→https://dengaku-hozonkai.com
お店は明治初期の古民家です。
熊本地震の後 秋篠宮殿下もいらして
写真がかざってありました。
それ以前では常陸宮華子さまもいらしてます。
去年亡くなった高田賢三さんも2018年に来店されてます


平日で14時過ぎてた為か 店内は閑散としてました。












ちょっと心配になり お運びの方に聞くと
13時までは多かったということで
これからボチボチ 予約のお客様が見えられます。
という言葉にほっとしました。
それでも4~5月は予約キャンセルが相次ぎ
やむなく休業されてたそうです。

コロナの第三波が到来して100件以上のキャンセルがあり
さらに これから雪が降ると激減するだろうと
困った顔をされてました。

古民家だから 外から見るとぼろっちいけど
中に入ると
私がつぶしてしまった母の実家と
似たような間取りの家でした。





襖や屏風に書が書かれてますが
これは いわゆる食客が残していったものでしょうね。
私の母の実家にも絵や書が書かれた
襖や衝立がありました。

戦前は無名の芸術家を豪農や豪商が
サポートする仕組みがありました。
その人たちは食住&画材 墨を
提供してもらいながら修行して
自立が可能になったら
それまでの御礼として
襖や衝立に作品を残していってたそうです。
今風に言えば居候ですが
その人たちを母は食客と呼んでました。



右側の猫岳が見える囲炉裏に案内されて
ウッドデッキから撮った写真です。

20211229093940.png

最初に ほうじ茶と田楽が運ばれて
たっぷりゆず味噌を塗り
囲炉裏にさします。
味噌が乾いたら 少しずつ回して
全体に火をいれていきます。

20211229094611.png

4本の田楽は

ピーマンと田舎こんにゃく
鶴の子里芋
木綿豆腐
山女魚

田楽を焼いてる間に

田楽が焼ける間
揚げたての生揚げが3枚運ばれてきて
ゆず味噌とショウガ醤油を試してから
最後の1枚はお好きな味付けで
と説明されました。

バラバラに運ばれてくるので
今回いただいたコースの写真を
HPから拝借しました。↓

20211229100721.png

素朴でほっとする美味しいお料理でした。
囲炉裏で火を見ながら食事するのって
楽しくて 阿蘇や佐賀に行くと田楽屋さんを
探していきますが 佐賀の北山ダム近くの
田楽屋さんも 菊池の田楽屋さんも
廃業されたので
ここには生き残ってほしいです。




お手数ですがポチっとしていただけると更新の励みになります♪




人気ブログランキング










関連記事
スポンサーサイト



[Tag] * 高森田楽保存会
Last Modified :

Comments







非公開コメント
No Subject
こんばんは。

数年前の冬、こちらで田楽戴きました。

ホッコリする空間、懐かしく思い出しました。

2020-12-29-19:40 パープル
[ 返信 ]
実り
Re: パープルさん
こんにちわ~

熊本は山鹿~菊池渓谷~八景水谷から~阿蘇と
田楽屋さんが多くて
古民家利用してるところが多いですね。
残念ながら
一番好きだったお店は廃業されてました。

熊本に来たら馬刺しか田楽か
毎回 悩みます。
2020-12-30-16:28 実り
[ 返信 ]
No Subject
高森田楽というものがあるんですね。
九州ではこういった田楽が有名ですか?気がつきませんでした。
メニューでだんご汁を見つけてビックリ。
なぜならお兄ちゃんが月曜日に駅で熊本のだんご汁(電子レンジでもできる)を見つけて買ってきたのを忘れてたと火曜日に出されたからです(^^)
私が昔九州で食べた時になぜかだんご汁のお味噌は苦く感じる気がしたと言ったらお兄ちゃんも九州に行った時に食べたけど美味しかったという話をしたばかりだったところ、駅で見つけて確かめようと思ったそうです。
いただいてみますね(^^)
2020-12-31-01:06 ochasukineko
[ 返信 * 編集 ]
実り
Re: ochasukinekoさん
こんにちわ^

佐賀でみ宮崎でも大分でも田楽はありますよ。
ところによって 味噌が少しちがいます。
ここは甘めの柚子味噌でした。
だご汁は野菜たくさん入ったみそ汁ベースなので
ご自宅のお味噌で作られてもいいのでは。
九州は麦みそが多いから口に合わないかもしれませんしね。
私は普段の味噌汁とは違いを出したいので
赤みそでだご汁つくります。

大分に行くと だご汁にしたり
ゆでて黄な粉にまぶして
おやつとして食べたりします。
見た目は太めのきしめんのようですが
うどん類よりももっちりねっちりした食感です。
2021-01-02-11:04 実り
[ 返信 ]