24年前 新築祝いに父にリクエストして植樹した柚子の木に今年も 実がつきました。柚子の馬鹿は18年というけれどウチの柚子が収穫できるようになったのは父が他界した3年後で21年かかりました。そして 桃栗3年 柿8年 柚子の大馬鹿18年という意味は子育ての事だったのだ、と気がついた昨今です。先日 知人にあげた分を入れますと収穫できたのは30個ほどです。60個ほど成った年もあるので2022年は不作です。皮が変色...
Re: ochasukineko 様へ * by 実り
>後家1年
よく聞きますね
子無し夫婦だと 奥さんのダメージ大きいけど
子供がいる転勤族だと それまでに いろいろ 葛藤があったはずですからね。(^^;
以前 独身の女性から
「奥さんは旦那さんに守られてる」と言われて
はあー 独身の人って結婚に夢持ってるのね😥
と感じたことがあります。
守られてるどころか 無料の便利屋さん=妻
相手の不得手の領域を全面的にカバーしてます。転勤で断念した事もありますしね。
ところが 3年上の高校の先輩(既婚子無し)が
九州の国立大学に受験→入学して
旦那さん(神戸在住)と遠距離婚になったという事例ができてから
高校の同窓(ミクがたまり場w)では「妻だって一個人で人生があるのだ」という雰囲気になってきました。(^0^)
ところで 時をかける少女の歌詞ですが
すぱっと振られるならあきらめもつくけど
運命で別れるから 立ち直るのに時間かかりそうに思えました。
よく聞きますね
子無し夫婦だと 奥さんのダメージ大きいけど
子供がいる転勤族だと それまでに いろいろ 葛藤があったはずですからね。(^^;
以前 独身の女性から
「奥さんは旦那さんに守られてる」と言われて
はあー 独身の人って結婚に夢持ってるのね😥
と感じたことがあります。
守られてるどころか 無料の便利屋さん=妻
相手の不得手の領域を全面的にカバーしてます。転勤で断念した事もありますしね。
ところが 3年上の高校の先輩(既婚子無し)が
九州の国立大学に受験→入学して
旦那さん(神戸在住)と遠距離婚になったという事例ができてから
高校の同窓(ミクがたまり場w)では「妻だって一個人で人生があるのだ」という雰囲気になってきました。(^0^)
ところで 時をかける少女の歌詞ですが
すぱっと振られるならあきらめもつくけど
運命で別れるから 立ち直るのに時間かかりそうに思えました。
Re: 実り 様へ * by ochasukineko
ごめんなさい。また私の書き方が悪かったです。
桃栗三年柿八年の続きも色々あって「桃栗三年後家一年」っていうことばもあるようですが実りさんの仰るとおり妻は無料の便利屋さん的なところはありますね(^^)
でも専業主婦だと守ってももらっているかもしれないと思います。
今は本当に夫婦が自由ですよね。婚姻届を適当に提出してお互いに自由に暮らし嫁という感じでもなくそれぞれの実家にはそれぞれが対応したり。ちょっとうらやましくもあります。
そして歌の話ですが、「時をかける少女」の映画の中で授業中に先生(根岸季衣さん)が「桃栗三年柿八年、柚子は九年で成り下る。成り下がるんですね。この続きを知ってる人?」って言った時に知世ちゃんが手を上げて「梨の馬鹿めが十八年」って言ってドッと笑いが起こるのですが、その歌は映画の中で知世ちゃんが小さい時から幼馴染の男の子と歌っていた歌ということで曲もついています。2番も「愛の〜実り〜は海の〜底〜 空のため息星屑がヒトデと〜出会って〜億万年〜」ってあって、その曲もすごく頭に残っているんです(^^)
確かに「時をかける少女」のように運命で別れるのは思い切りがなかなかつかないかもしれませんね。
桃栗三年柿八年の続きも色々あって「桃栗三年後家一年」っていうことばもあるようですが実りさんの仰るとおり妻は無料の便利屋さん的なところはありますね(^^)
でも専業主婦だと守ってももらっているかもしれないと思います。
今は本当に夫婦が自由ですよね。婚姻届を適当に提出してお互いに自由に暮らし嫁という感じでもなくそれぞれの実家にはそれぞれが対応したり。ちょっとうらやましくもあります。
そして歌の話ですが、「時をかける少女」の映画の中で授業中に先生(根岸季衣さん)が「桃栗三年柿八年、柚子は九年で成り下る。成り下がるんですね。この続きを知ってる人?」って言った時に知世ちゃんが手を上げて「梨の馬鹿めが十八年」って言ってドッと笑いが起こるのですが、その歌は映画の中で知世ちゃんが小さい時から幼馴染の男の子と歌っていた歌ということで曲もついています。2番も「愛の〜実り〜は海の〜底〜 空のため息星屑がヒトデと〜出会って〜億万年〜」ってあって、その曲もすごく頭に残っているんです(^^)
確かに「時をかける少女」のように運命で別れるのは思い切りがなかなかつかないかもしれませんね。
Re: ochasukineko 様へ * by 実り
柚子9年で成り下がるという例もあるのでしょうね。
ウチの柚子は花が咲き始めるのに10年以上かかり
その花も長年、実になる前に落ちてました。
枇杷も柚子も収穫できるようになったのは父他界後なので
父が成らしてるように思えます。
というのも、食べた枇杷の種を父とムスメが庭の数カ所に種を埋めて
柚子は父がムスメと同じ年の3年木を買ってきて植樹したので。
原田知世版の時をかける少女は見てないのでTV放映される時は録画します。
ウチの柚子は花が咲き始めるのに10年以上かかり
その花も長年、実になる前に落ちてました。
枇杷も柚子も収穫できるようになったのは父他界後なので
父が成らしてるように思えます。
というのも、食べた枇杷の種を父とムスメが庭の数カ所に種を埋めて
柚子は父がムスメと同じ年の3年木を買ってきて植樹したので。
原田知世版の時をかける少女は見てないのでTV放映される時は録画します。
後家一年(女の人は旦那様が亡くなっても悲しむのは一年で、すぐに新しい人を見つける)なんていうのもあるみたいですが(^^)
私はこれを聞くと「時をかける少女」で原田知世さんが歌っていたのを思い出します。