fc2ブログ

実りの季節

Top Page › Archive - 2022年11月

11月末の庭~最近の到来物

玄関の紅葉名所の紅葉ほど綺麗にならないけど 一応。。。今年は早くも咲き出した水仙すごくいい匂いなので玄関に挿してます。実家から移植したスプレー菊をお供え花に。次々 咲くので11月は1回も花を買わなかったです。母の大好物だった柿はご近所さんからの頂き物です。他に ジャガイモや青梗菜もいただきました。パパの先輩からいただいた大根と蕪この葉っぱの一部は冷凍 一部はふりかけにしました。大きさがわかるように ...
No Subject * by ochasukineko
まあ、私の母と同じ。柿(特にあんぽ柿)が好きでした。
私は最近柿も好きになってきました。
年賀状ははやばやと考えてプリントしてしまいましたが宛名書きは自筆と決めているのでこれからです(⁠^⁠^⁠)

こんにちは♪ * by こぶた
立派な葉付きの大根とカブいいですねー✨
スーパーだと葉付きなかなかなくって💦

タケノコ芋、里芋より皮むきなど楽で大好きで、ちょうど今日メルカリから届きます(*´ω`)
この辺のスーパーでは売ってないのでメルカリで調達してます(^_-)

Re: ochasukineko 様へ * by 実り
私達世代は柿が好物ってあまり聞かないけど
母の世代って 柿好きな人多い気がしませんか?

母他界後 お供えの柿を捨てるわけにもいかないから
私が食べてるうちに なぜか 私も好きになってきました。
母の代理として食べてるのかも ^^

>年賀状
義父用 パパ・ビジネス用 パパ・プライベート用 私用と4種類作ってます。
パパビジネス用は寄付付き、他は無地。
先週 義父にテンプレートをプリントして渡して選んでもらいます。
しかし。。。パパが年賀状を持って帰るまでは待機です。
というのも 毎年 特定郵便局を営んでる知人から買い 忘年会の時に渡されるので
忘年会まちですね。(^^;

Re: こぶた 様へ * by 実り
作った人も 半分自慢したくて 一番できのいい野菜をくれてるのでしょうけど
こんなに綺麗な葉っぱは珍しいでしょう。
写真には撮ってないけど
できの悪い大根も数本 漬物用にといただきました。((^0^))

タケノコ芋は炊き合わせにしたら すごく美味しかったです。里芋のコロッケも作りやすいし。。。って パパはコロッケ食べないから これも作らなくなりました。(^^;
メルカリで調達できるとは いいことを聞きました。私も探します!

No Subject * by パープル
紅葉が楽しめていいですね。

立派な大根とかぶ。
こんな葉付きは
なかなか手に入りません。

そうだ!
今日は大根を煮ようかな!


Re: パープル 様へ * by 実り
お野菜を作られた方は
ラクナ梗塞を発症されて早期退職されました。
現役の時はハードワークな上に愛煙家であり大酒飲みでしたが 
病気になられてから生活習慣も改めて タバコもお酒もやめられました。
貸し農園を2カ所借りて野菜作りされるようになり約10年
綺麗な空気を吸いながら 農作業されてるせいか
とてもお元気になられました。


福岡のイルミ

先週末 パパから急遽 飲み会の連絡が入り 運動不足解消も兼ねて 15時過ぎから天神へ行きました。天神もクリスマスっぽく いつも以上に楽しい街になってました。映画に~お買物に~ランチに~よく来るソラリアプラザの屋内ツリーです。ツリーの後ろの黒い物体はエレベーターです。大丸パサージュ広場のツリーここでは クリスマスマーケットが一店舗併設されてました。尚 福岡のクリスマスマーケットは博多駅前と市庁舎前が有名です。岩田屋前 ...

柚子の大馬鹿に続く言葉に大爆笑

24年前 新築祝いに父にリクエストして植樹した柚子の木に今年も 実がつきました。柚子の馬鹿は18年というけれどウチの柚子が収穫できるようになったのは父が他界した3年後で21年かかりました。そして 桃栗3年 柿8年 柚子の大馬鹿18年という意味は子育ての事だったのだ、と気がついた昨今です。先日 知人にあげた分を入れますと収穫できたのは30個ほどです。60個ほど成った年もあるので2022年は不作です。皮が変色...
No Subject * by ochasukineko
様々な解釈や続きがあるものですね(⁠^⁠^⁠)
後家一年(女の人は旦那様が亡くなっても悲しむのは一年で、すぐに新しい人を見つける)なんていうのもあるみたいですが(⁠^⁠^⁠)
私はこれを聞くと「時をかける少女」で原田知世さんが歌っていたのを思い出します。

Re: ochasukineko 様へ * by 実り
>後家1年

よく聞きますね 
子無し夫婦だと 奥さんのダメージ大きいけど
子供がいる転勤族だと それまでに いろいろ 葛藤があったはずですからね。(^^;

以前 独身の女性から
「奥さんは旦那さんに守られてる」と言われて
はあー 独身の人って結婚に夢持ってるのね😥
と感じたことがあります。
守られてるどころか 無料の便利屋さん=妻
相手の不得手の領域を全面的にカバーしてます。転勤で断念した事もありますしね。


ところが 3年上の高校の先輩(既婚子無し)が
九州の国立大学に受験→入学して
旦那さん(神戸在住)と遠距離婚になったという事例ができてから
高校の同窓(ミクがたまり場w)では「妻だって一個人で人生があるのだ」という雰囲気になってきました。(^0^)

ところで 時をかける少女の歌詞ですが
すぱっと振られるならあきらめもつくけど
運命で別れるから 立ち直るのに時間かかりそうに思えました。


Re: 実り 様へ * by ochasukineko
ごめんなさい。また私の書き方が悪かったです。
桃栗三年柿八年の続きも色々あって「桃栗三年後家一年」っていうことばもあるようですが実りさんの仰るとおり妻は無料の便利屋さん的なところはありますね(⁠^⁠^⁠)
でも専業主婦だと守ってももらっているかもしれないと思います。
今は本当に夫婦が自由ですよね。婚姻届を適当に提出してお互いに自由に暮らし嫁という感じでもなくそれぞれの実家にはそれぞれが対応したり。ちょっとうらやましくもあります。
そして歌の話ですが、「時をかける少女」の映画の中で授業中に先生(根岸季衣さん)が「桃栗三年柿八年、柚子は九年で成り下る。成り下がるんですね。この続きを知ってる人?」って言った時に知世ちゃんが手を上げて「梨の馬鹿めが十八年」って言ってドッと笑いが起こるのですが、その歌は映画の中で知世ちゃんが小さい時から幼馴染の男の子と歌っていた歌ということで曲もついています。2番も「愛の〜実り〜は海の〜底〜 空のため息星屑がヒトデと〜出会って〜億万年〜」ってあって、その曲もすごく頭に残っているんです(⁠^⁠^⁠)
確かに「時をかける少女」のように運命で別れるのは思い切りがなかなかつかないかもしれませんね。

Re: ochasukineko 様へ * by 実り
柚子9年で成り下がるという例もあるのでしょうね。
ウチの柚子は花が咲き始めるのに10年以上かかり
その花も長年、実になる前に落ちてました。
枇杷も柚子も収穫できるようになったのは父他界後なので
父が成らしてるように思えます。
というのも、食べた枇杷の種を父とムスメが庭の数カ所に種を埋めて
柚子は父がムスメと同じ年の3年木を買ってきて植樹したので。


原田知世版の時をかける少女は見てないのでTV放映される時は録画します。

11月26日 ブリカマ照り煮 鮭粕汁 ちらし寿司

鰤 さば など 癖の強い魚の場合湯通し→水洗いで 臭みの素になる血合いを除きます。それrから 甘味料は 砂糖ではなく ハチミツを使うと美味しいです。もちろん 煮汁にはショウガの薄切りを入れてできあがりのは 針ショウガをのせてます。...

11月23日 ビーフシチュー 揚げカレイの甘辛煮 塩ゆでブロッコリー オムライス

私のビーフシチューは母直伝でルーを使用せずミキサーにかけてくず野菜をベースに赤ワイン ウスターソース 冷凍トマト ケチャップ コンソメキューブが味を調えてます。...

江戸東京たてもの園・前川邸

2022.9.28東京へ行ってた際に立ち寄ってよかった場所の一つが江戸東京たてもの園→https://www.tatemonoen.jp/でムスメと行ってきました。ここは去年 弟が教えてくれた博物館で小金井公園の中に併設されてます。江戸東京たてもの園は1993年(平成5)、江戸東京博物館の分館として東京都が建設した野外博物館です。 都立小金井公園内の敷地面積7haに現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示し...
No Subject * by ochasukineko
ここいいですよね。子どもたちは遠足などで行っているのですが実は私は行きたいと思いながらまだ行っていないので一度は実際に足を運んで見てみたいと思っています。
モンブランパルフェも美味しそう♪

Re: ochasukineko 様へ * by 実り
平日に行ったので観光客も少なくゆっくり回れました。
公的な建築も見ていて楽しいですが
個人の私宅は当時の暮らしが垣間見えて面白かったです。
戦前でもアッパー層の暮らしは現代に近い!と思ったり。

今度の週末はライトアップされるそうなのでご家族で行かれたらいかがでしょう?



佐賀・環境芸術の森で紅葉を愛でる

去年 以下の新聞記事を読み 紅葉したら行きたいと願ってた環境芸術の森へ行きました。造園業を営んだ鶴田正明さん(85)が竹林を伐採し、この地にモミジやイチョウ、ケヤキなど約1万本を植え、約10ヘクタールの広葉樹の森に育った。きっかけは次男の死だった。高校球児だった次男を原因不明の病で1980年暮れに失った。まもなくこの山に入り、植樹を始めた。突然の別れに無常を感じ、食べ物と環境について考えた。人に必要なのは...
こんばんは☆ * by こぶた
美しいですねー✨

テーブルに反映しているのがまた美しいです(*''▽'')
水に反射してる風景は多いですが、珍しいですよね!
反射を計算されて漆のテーブルにしたんですかねー

No Subject * by パープル
生を見せて下さって有難うございます。

今年行く予定でしたが、引っ越しで紅葉どころではなくなってしまって、今年は街路樹を眺めるだけです。
(;´д`)トホホ

益々行きたくなりました。

来年行けることを愉しみにしましょう!!

Re: こぶた 様へ * by 実り
こんなに漆のテーブルに色彩がっくっきり
反映されるなんて 私も驚きました。
この写真を撮る目的で来てた人も多かったようです。

Re: パープル 様へ * by 実り
京都の瑠璃光院にはなかなか行けませんが
佐賀なら紅葉の噂を聞いたら さっと行けるのがいいところです。

しかし近所にランチする店はないのでお弁当持参するか 唐津で食事済ませるかされた方がいいですね。

駐車場は ほぼ満車でしたが 
写真見たらわかるように
遊歩道を歩いてる人は少なくて もったいないと思いました。

おはようございます♪ * by 茉莉花
随分とご無沙汰してしまいましたm(__)m
復活したので、またよろしくお願いします。

環境芸術の森の紅葉、とても綺麗ですね。
お散歩しながら紅葉を愛でられるのがとても良いです。

風遊山荘から眺める景色は、額縁庭園みたいで素敵です。
私も近場のお散歩で紅葉を見たのですけど
今年はあまり寒くならないせいか、紅葉の色が今ひとつという感じでした。
こちらで綺麗な紅葉を見せていただき、ありがとうございます。

Re: 茉莉花 様へ * by 実り
こんにちは

目が悪いと言われてたので
自粛されてるのだろうと思ってました。
復活なさって嬉しいです。

佐賀は独立独歩の気質の人が多いし
風光明媚で好きな隣県です。

欧風料理ブラッスリー・グーで友人とランチしました。

前回https://minorinotoki.blog.fc2.com/blog-entry-1963.htmlのランチ編です。この日、友人とブラッスリー・グーでランチしました。子供が小学生の頃 母ともよく来ていたお店でおせちを頼んだり父の法事の会食をしたり一時よく 利用させていただきましたがコロナ以来 ケータリングを1回発注したものの店内飲食は3年ぶりくらいです。店内の雰囲気は→https://restaurant.ikyu.com/111300/?ikCo=10000003&CosNo=10000003&CosUID=6...

11月12日(土) 豚バラと蓮根の中華風煮 粕汁 おにぎり 小松菜おひたし

粕汁が美味しい季節になりました。粕汁の具材はその時々の冷蔵庫の在庫に左右されますが今日の具材は 大根 にんじん あげ ごぼう 白菜 鮭です。トッピングは蕪の葉です。おにぎりは くらこん、紫蘇の実 白ごまを混ぜ込んでます。...
No Subject * by ochasukineko
本当に毎回メニューを考えて心を込めて美味しそうなお料理、お義父さんは待ち遠しいでしょうね。

Re: ochasukineko 様へ * by 実り
ありがとうございます。
普通の家庭料理を載せてるのでお恥ずかしいですが
料理の名前がわからず この間のアレと
リクエストしてくる事もあるので
記録として載せてます。