fc2ブログ

実りの季節

Top Page › Archive - 2022年05月

5月14日 鯖のおろし煮 かぼちゃ煮 いなり寿司/お寺→お墓へ納骨

鯖のおろし煮最後にピーマンと椎茸を入れて一煮立ちさせ添え野菜にしてます。いなり寿司千切り人参を炊き込んだご飯を寿司酢で味付けしたっぷりとすりごまを混ぜ込んでます。★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★土曜日は義父を連れてお寺さんへ行きました。先週後半は雨が続きましたがお寺から骨壺を出していただき新しいお墓に納骨する日はお陰様で晴れました。お寺さんの用件は二つ①納骨してる2体の骨壺を新しく買ったお墓にいれる 元々 田舎...
No Subject * by パープル
お疲れ様でした。

お骨を移すには手続きが
いりますものね。

お義父様も
ご安心なさったことでしょう。

拓は8月です。

Re: パープル 様へ * by 実り
コメント遅くなって失礼しました。

去年からお寺さんには
それとなく話してたので
よそ様のようにもめることもなく
すんなりとお骨を返していただきました。
一家族三人までという制限がネックでした。
(義父はお寺さんとの交渉を嫌がって
私達に丸投げだったので この半年 憂鬱でした。)

>拓は8月です。

夏休み中でしたら 双葉ママと筑女ママもいなくて落ち着いた年代のお客様になるかもですね。 (^m^)


こんにちは♪ * by 茉莉花
新しいお墓への納骨、お疲れ様でした。
手続きもいろいろ大変なんですね。

鯖のおろし煮、さっぱりしていて美味しそうです。
ピーマンと椎茸を添えるというのも良いですね。
いなり寿司もいいですね。
私は最近、いなりそうめんなんてものに凝ってますが
お稲荷さんは中にどんなものを入れても、美味しくしてくれますね。


Re: 茉莉花 様へ * by 実り
手続きというより
住職さんへのお話が難しくて
というのは 
お寺側の安定収入が減ることを意味します。
納骨の時にまとまった権利料?を払ったと聞いてますが
それ以外に毎年保管料とか
自然災害の後は瓦寄進とか
(10年前?鐘楼寄進もあって 世話人だった義父は京都まで同行しました。)
納骨してる→お世話になってるという負い目があるので無視できません。

お寺の行事には参加しないといけないし
顔合わせると 次回の法事の話になるし
支出も束縛多いです。